2009年11月30日月曜日

人も自然もHppayに!みんなで大事にしていこう森と海をつなぐ水 キッチン洗剤『森と、、、』







森との7つの特徴
「森と・・・」は洗剤の使用量を減らすために生まれた洗剤です
「森と・・・」は拭き取るタイプの洗剤です
「森と・・・」は洗浄力抜群!なのに、洗浄成分の濃度が極端に少ない
「森と・・・」は水の使用量も減らせます
「森と・・・」と一緒になった油は、自然界で100%生分解されます
「森と・・・」は詰替用原液1本で、スプレーボトル12本分をつくれて、経済的
「森と・・・」には抗菌効果もあります。青森ヒバのエッセンシャルオイルを配合






森とのチカラ

洗浄成分=生分解24時間で97%、7日後100%!

「森と・・・」原液で実験!

<考察> 分かったこと

微生物が分解しきれずに汚染のもとになっている油。
その油を「森と・・・」は100%分解するので、安心して排水に流せることが、実験によって改めてわかりました。

試しに、一般の洗剤数種(使用している界面活性剤の量が約2~2.5倍入っているもの)でも「森と・・・」のような効果があれば・・・と思い、同じ実験をしてみました。
手順2) 撹拌した[油+洗剤]を水に入れる時、ドロッとした感じです。入れ終わっても水と[油+洗剤]の層に分離。
混ざりにくいものでした。
手順3)の時点で、油が指にくっつき、完全に油を分解できていないように思えました。
手順4) でも、油が指にくっついた感じで、洗い流す時に、時間も水の量も多く必要でした。手荒れの報告もありま した。

さらに、手順5)では、ほとんどの種類が油と「洗剤」が分離した状態のまま。油が洗剤のクリームの中で再凝集した状態でした。
手順5)でもわかるとおり、通常の洗剤では油を分解しきれないので、お皿に付着した油を落としきれたとしても、その後、排水や川・湖・海で油の再凝集が引き起こされ、汚染の原因になってしまう可能性が高いということがわかりました。
つまりは、一般の洗剤は、「汚れを落とす」ことに目的を置いていて、その後「汚れ」がどのような形で流されていくのか、分解する微生物に負担が掛からないようにしようといったところまでは、残念ながら取り組まれていないのではないでしょうか。「森と・・・」は、「海のことから考えた」から良い結果を得られたのだと思います。
また、界面活性剤の濃度からも比較するとよくわかります。一般的な洗剤は100ml中、約40%が界面活性剤です。つまり、40ml入っていることがわかります。それに対し、「森と・・・」原液は、16%が界面活性剤だから、16ml。一般的な洗剤は「森と・・・」より2.5倍濃い界面活性濃度を使っても油を処理することがむずかしいのです。逆に「森と・・・」原液は(油100mlに対して「森と・・・」16mlで分解できたので)油の約1/6の界面活性剤の量で処理できたことになります。


※「森と・・・」と「海へ・・・」に使われている洗浄基材は同じものです。「なぜ油を100%分解できるのか?生分解できるのか?」といったことを詳しく知りたい方は、「海へ・・・」の規定書をお読み下さい。




製品が出来るまでのストーリー



排水パイプは小さな海 我が家の排水がきれいになれば、海も変わる

「森と・・・」は、洗剤に対する考えを変えてほしいという願いから生まれました。

「森と・・・」は、少量でも油分を100%分解する、今までになかった台所用洗剤です。
ですが、がんこ本舗は、そこだけを売りにする販売の仕方は避けてきました。なぜなら、「これで油が落ちるから!」という理解だけでは、結局、洗剤の使用量を増やすことにつながってしまうからです。
そもそも、「汚れ」って何なんだろう?
例えば、お皿やフライパンについた油は、もともと食べ物を美味しくするために入れたもの。それが食べ終わったとたんに「油汚れ」という呼び名に変わって、最後は川や海を汚すものとして「環境汚染物質」と呼ばれてしまうのです。「油」=「汚れ」と考えてしまうのは(特にテレビや媒体での宣伝で、まるで油を敵のように扱っているのは本当に悲しいことです)人間のエゴに過ぎないように思いませんか?
だからこそ、がんこ本舗は、「森と・・・」がどんなに洗浄力に優れていても、「使う人の工夫次第で、洗剤の使用量を減らせる」ことを伝えるのに、あくまでこだわっているのです。
油が分解できるから、水に流しても微生物の負担が少ないから・・・といって、たとえ多数の方にご指示いただけたとしても、今までどおりの使い方で洗剤もたくさん、水もたくさん使って洗い流すような食器の洗い方を続けていれば、微生物が分解しなきゃいけないものが増えるだけで、結局生態系全体の負担を減らすことはできません。
洗剤を使うのは油がついているものだけ!それも、ほんのちょっとの量だけを使うという意識に、みんなが変わっていかなければ、排水はきれいになりませんよね。


★「海」をきれいにする方法、手荒れが一番減る方法!

「排水パイプは小さな海。我が家の排水がきれいになれば海も変わる」 人も自然もHAPPYになることを、がんこ本舗は常に目標にしています。





ご使用方法



食べ終わった食器を、「油がついているもの」 と「そうでないもの」とに分けます。



油がついている食器は「森と・・・」を軽くスプレーします。 油と「森と・・・」を古紙100%のロール紙などで拭き取って下さい。拭き取った紙は、燃えるゴミに。



油が多くついているものは、あらかじめ「森と・・・」をつける前に紙で拭き取っておくと、効果的です。油がついていない食器 は、洗剤をつけずに紙で食べ物カスを拭き取って下さい。 出来れば食卓で、みんなで一緒にしませんか?



あとは水で軽く、クロスやスポンジをつかってすすぐだけ。 弊社の「ぴかぴかクロス」「がんこクロス」「葉っぱのカタチ」 「巻きまきがんこクロス」がおすすめです。


この時点で、食器洗浄機の場合も水またはお湯ですすぐ 設定をして下さい。
新たに洗剤を投入する必要はありません。

油がたっぷり付いてしまった鍋やフライパンを洗うには・・・


古紙100%のロール紙で(キッチンペーパーでもOK!) 鍋やフライパンに、こびり付いた油を拭き取ります。



拭き取っても残ってしまった油に対し、「森と・・・」詰め替え用原液を2~3滴垂らし、油をクリーム状にしてあげます。これで、油を100%分解できた状態になります。


ブラシやタワシで軽くこすって洗い流します。


ちょっと朗報!
それでも、なかなか取れないのが、魚や肉を焼いたあとのフライパンや魚焼きグリルに付いた「ニオイ」です。これを解消するのに、ごくごく簡単な方法がありますので、ご紹介しますね。







①、②までやり方は一緒。ここで、飲み終わった「お茶」の出しがらの葉っぱと 水またはお湯を、葉っぱが浸るぐらいまで入れます。魚焼きグリルは網も一緒 に浸けてください。大体、半日ぐらい置いておくと、フライパンやグリルの表面から、魚や肉のニオイが消えて「お茶」のいい香りに!あとは、お茶の葉と水分(もちろん「森と・・・」によって油が分解された状態なので排水に流しても安心です)をザルで漉して、お茶の葉は燃えるゴミに。フライパンやグリルは軽くブラシやタワシでこすって洗い流してください。





お客様の声が届いています

がんこ本舗で作らせていただいている、Annyのお気に入りショップの「森との約束」は「森と...」のAnnyオリジナルヴァ-ジョンです。この製品にお寄せいただいた感想を参考までにご覧ください。


手のカサカサ感が無くて感動!
ヒノキの香りがとってもさわやかで清潔感がある。あかぎれになる程手荒れがひどいのですが、「森との約束」で洗った時は、手のカサカサ感がないので、今年の冬はきれいな手でいられるかもしれません。(うれしいです!)ひどい油汚れも(コンロまわり)油たっぷりの料理のお皿もサラッときれいになるので油が分解されているのがよくわかります。そして、油ものを洗ってもスポンジがベタつかないし、食器に油が残らないのですすぎが早くなり、きっと水道代もやすくなるはずです。

(鳥取県えつこさんより)
家族みんなで驚いています!
泡切れがよくスッキリ洗い上がる。犬用のステンレス食器のヌメリがなくなったのは初めて!家族みんなで驚きました。

(福岡県ゆみさんより)

感激!楽しいくらいに油が落ちる!
油汚れが楽しいくらいによく落ち、スポンジもベタつかず泡が立たないのですすぎがとても簡単!おかげで片づけ時間が短縮できました。小学生の娘がクッキー作りの後、バターの油の落ち方に感動して、レンジまわりも「シュッシュッ」と楽しくお掃除していました。

(沖縄県ちずるさんより)

お風呂掃除にも使っています!
「森との約束」は泡が立たないのですすぎが早い。お風呂洗い、特にタイルの目地などの汚れに使いやすい。また、ヒバの香りが森林浴をしているような気分です。スポンジの抗菌ができるのがよいと思います。

(福岡県ひでこさんより)

鍋のお焦げがみるみる落ちてビックリ!
カレーを作った後の焦げ付いた鍋に「シュッシュッ」と振り掛けておいてその間に、その他の食器を洗い、食器を洗い終って鍋に水をいれました。するとこすってもいないのにおこげがドンドン落ちてきてものすごくびっくりしました!ぜひこれからも使ってみたいです。あと、我が家には1歳の子供がいて、手で御飯を食べるので、いつも手の油を落とすのが大変でした。しかし「森との約束」を使うとすぐに落ちるし、香りもよいし、手に優しいから、ほんとにこれから、我が家には(ベビーのいる所には)必需品です!

(福岡県ようこさん)

洗い物が好きになりました。
「森との約束」を使いはじめてから、洗い物がもっと好きになりました。油汚れが洗剤の霧とともに分解されているのを見るのがおもしろいですね。以前はタワシでこするとき、けっこう力をこめてこすっていたけれど、今はあまり力もいらず、きれいになります。

(福岡県ちずるさんより)

ハッキリ言ってすごい!
「森との約束」はハッキリ言ってすごいです!カレーを作ったのですが、食べ終った後のあの鍋の焦げ付きが「森との約束」をシュッとひと吹きしたとたん、みるみるうちにとれてしまったんでビックリ!以来、油ッ気の多い料理の後には、必ず「森との約束」でシュッ!としています。めんどくさがりの私にはピッタリ!「森との約束」を発明していただいて、本当にありがとうございました。

(福岡県ゆきこさんより)

ふきんの油汚れがすっきり!
「森との約束」は泡が立たないので本当に汚れが落ちるのかと半信半疑で使ってみました。一番びっくりしたのが、ふきんの油汚れが洗ってもなかなか取れなかったのに、「森との約束」をつけて洗ったところ油汚れがすっきりと落ちました!その他にも食器全体に軽く吹き掛け、あとはスポンジでこするだけできれいになりました。

(広島県あゆみさんより)










ご使用上の注意


誤って目に入ったり飲み込んだ際は、水を飲む、すすぐなどの処理をしてください。

手荒れの心配な方はあらかじめ炊事用手袋の着用をおすすめします。

幼児の手の届かないところに保管してください。


0 件のコメント:

コメントを投稿

 
人気ブログランキングへ にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村